こんにちは、ぷろとです。
今日はマーケティング編ということで、マーケについて自分が思う事を書いていこうと思います。マーケティングが出来たら外さないよね。負けないよねというメリットがある。逆に出来なければ、せっかく作ったどんなに良いコンテンツも埋もれてしまう。だからオレはマーケティングを大事にしたい。

ぷろとです。ブログを毎日投稿しています。文章の書き方や考え方や、趣味のゲームの事、感銘を受けた事などを発信しています。
マーケティングとは勝つための戦略です。最悪でも外さないよね。負けないよねという状態を作り出せる魔法だ。どんなにコンテンツがしょぼくても一定数の成果が出せる能力だ。逆にマーケティングが出来なければ、せっかく作ったどんなに良いコンテンツでも世の中から認知されずに埋もれてしまう。マーケティングとは一体何なのか?
マーケティングとは誘導である

まーけてぃんぐ?
横文字が苦手なオレは、マーケティングとは何なのかよく知らなかった。
調べても調べてもよくわからなかった。
出てきた言葉は次のものだ。
4P:Product(製品)、Price(価格)、Promotion(プロモーション)、Place(流通)
セグメンテーション(segmentation、セグメント化)
ターゲティング(targeting、ターゲット選定)
ポジショニング(positioning)

なんじゃこりゃ……。
もうチンプンカンプンで読み漁っても良くわからなかった。
なぜ、マーケティングを調べたのかというと、ブログを運営するうえで大事らしいからだった。
マーケが出来たらブログに沢山訪れてくれるよ。
マーケが出来たら読まれるブログが作れるよ。
マーケが出来たらブログで物を売るなんか簡単だよ。
マーケが出来たら…
マーケが出来たら……。
こんな事を繰り返し聞いていたからだ。
マーケティングとはなんじゃ?と思ってしまうのは時間の問題だった。
あまりにも疑問に思ったので師匠に聞いてみた。

マーケティングとは何ですか?

誘導だよ?

誘導…?それだけ?

うん。誘導。それだけ。
マーケティングとは『誘導』することだと教わりました。
マーケティングとは仕組みである
誘導を調べてみた。
人や物をある場所や状態にさそい導くこと。
なるほど!と。
マーケティングとは、『誘導するための技術』の事を指す。
何を、どこへ、どうやって、誘導するのかを徹底的に考えるための技術。
物事を俯瞰して考えて、地図を描く技術。
どういった経路でゴールまで導くのかを考える技術だ。
めっちゃ大事やん?
そういえば、地図がなかったら迷いまくるという事例があった。
オレこないだ映画を観に行った時に、野暮用で荷物を送るために郵便局に行く必要があったんやけど、これが大変やってん。
ルクアという建物から第一ビルというところの地下1階にある郵便局まで、かなり距離があってん。大阪の地下ってダンジョンと言われるほど迷いやすい地形になってるんやけど、もうめっちゃ迷路。
地下1階からスタートしたけど、いつのまにか地下2階におったりしたし、迷路すぎて複雑な道筋やったけど、なんとかたどり着いた。
たどり着けたのは、途中にある地図や、案内板のおかげです。
これらがなかったら、とてもじゃないがたどり着けないような複雑っぷりでした。
ここから言えることは、
郵便局までマーケされたってこと。
オレを郵便局まで地図や案内板を用意することで誘導した。
きっちりゴールまで誘導することがマーケティングの役割なのです。
マーケティングとはスタートからゴールまで誘導する仕組みを作ることなのだ。
正しいマーケティングとは?
マーケティングとは誘導する仕組みを作る事だと知った。
しかし問題がある。
どういう風に誘導する仕組みを作るのが良いのか?ということだ。
実はマーケティングには鉄板の型がある。
絶対的原則みたいな型がある。
この型通りに作る事ができれば外さない鉄板の型だ。
リサーチ→集客→教育→販売→アフターフォロー
この型で仕組みを作ればどんなものでも負けない状態にできる。
マーケティングとは全てこの型で出来上がっている。
この型を外してしまうと途端に上手くいかなくなる。
最新のマーケティング手法が色々出てきたりするが、これらの型を最適化するための手法にすぎない。マーケティングを知るには、この型をまずは知るのが大事です。
そして、それぞれの項目にも細かな基本があったりする。
細かな部分については今後の記事にて書いていくし、すでにいくつか書いている記事もあるので参考にしてみてください。

それでは、最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント