こんにちは、ぷろとです。
エデン零式共鳴編4層後半の視線鏡は122と覚えておくと視線回避が楽。

ぷろとです。ブログ毎日投稿チャレンジ中です。FF14の事以外にも文章を書くための考え方や、感銘を受けた事などを執筆しています。
零式が実装されて5周目に入った。
オレたちの固定はと言うと、まだ踏破への道のりは辿り着けていない。
FCメンバーを中心に集まった固定パーティだ。決してスキルが高いわけではない。だが、足りない部分を補い、相談し、悩みながらも仲良く攻略を楽しむというスタンスで零式攻略をやってきました。
昨日は火曜日だったのでリセット日。1層からの挑戦だった。一人は仕事で遅くなるとの事で23時からのスタート。
1層で躓くオレたち…。
3回ほどワイプしつつも最後は余裕を持ってクリアできた。続く2層も苦戦するかなと思ったが、2層3層と1発でクリアできた。みんな成長している。
今回でいくつかの装備更新が出来たオレは平均IL493になって、HPが17万を超えた。
30分ほど活動時間が残っていたので4層へも挑戦してみました。
そこで試してみたかったのが前半で薬を使って何%まで削れるかの挑戦だった。目指すは70%。一度も被弾せずに前半を超えなければいけない。一度でも誰かが被弾すると攻撃力低下デバフがつくからだ。
活動時間は30分だったので、2回だけ挑戦する事ができた。2回とも竜詩まで行って全滅している。が、今回の目的は前半70%。果たして達成できたのかと言うと、2回とも71%だった。おしい。
今回、個人的に試したいことも有った。それが、後半の視線鏡フェーズだ。
視線鏡フェーズでは122が良いと聞いたのだ。
エデン零式共鳴編4層後半視線鏡フェーズ
視線鏡フェーズとは、シヴァ本体+無色鏡⇒緑色鏡⇒赤色鏡と全部で3回の視線技がくるフェーズ。
それぞれの視線技が来るまでに入れれるWSの回数が122なのだ。つまり、1回目が1発。2回目と3回目が2発のWSを叩き込める。
流れ的にはこうだ。
- まずはシヴァ本体が黄色く光ってから1回WSを入れて横を向く。
- 視線エフェクトが終わったら後方へ回りながら2発WSを入れて真っすぐ外周を見る。
- この時、ホーリーがどっちか判断する。外周なら内へ、内なら外側へ移動。
- 再びエフェクトが終わったら2発WSを入れて外もしくは内を見る。
3回目はホーリーが内側か外側かで向く方向が変わるかなという感じ。
光るエフェクトが苦手な場合はフライテキストでも判断できる。「ミラーリング・ブライトアーマー DODGE」のテキストが見えたらWSを使い始める感じ。
この方法をとったことで、鏡の詠唱は気にする必要がなくなった。
規定回数のWSを撃った直後視線を外せばいいだけだからだ。規定回数は122。初回も2WS行けそうなんだが、ギリギリなので安全を取って1回に抑えておくのが良いかなという感じ。
動画でもタイミングを説明してみました。ホーリーが中央と外周の両バージョンを見れます。
というわけで、今回はエデン零式共鳴編4層後半の視線鏡フェーズは122というお話でした。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
実はオレFF14を新生発売日に購入したのだが、すぐに挫折しパッチ3.5まで全くやりませんでした。その再始動した理由などを書いた自己紹介にもし興味があったら読んでみてください。
コメント