こんにちは、ぷろとです。
昨日からエデン零式共鳴編3層の攻略を開始しました。零式3層のナイト視点での攻略ポイントを書き留めていきます。まだ攻略途中の段階なので、この記事はその都度編集更新していきます。

ぷろとです。ブログを毎日投稿チャレンジ中です。FF14以外にも文章を書くための考え方や、感銘を受けた事などを執筆しています。
Contents
エデン零式共鳴編3層の基本情報
強襲者ダークアイドル
雑魚敵も含めすべての場面で方向指定がない。
フェーズは全部で4つ
- 手ならしフェーズ
- 雑魚処理フェーズ
- 光と闇のフェーズ
- 暴走竜巻フェーズ
エデン零式共鳴編3層マクロ
エデン零式共鳴編3層マーカー
1と3が肝心。第1フェーズでの思考時間をそぎ落としてくれる。
東西南北A~Dはそれぞれ反時計周りに少しズラして設置。理由は第3フェーズのヒラタンクの位置になる。
2は最終フェーズの集合位置になる。
エデン零式共鳴編3層ナイトがやる事
オレはメインジョブがナイトで、零式挑戦もナイトで行っています。

なので、ナイトST視点からの攻略ポイントを書いていきます。
スタート前の立ち位置は、南から2枚目のパネル踏み込んだ辺りに立ちます。そこから開幕カウント開始後、ディバインヴェールを使っておき、10秒前でスプリント。
2秒前でホーリーの詠唱開始。詠唱8割付近で走り出してスタート!
丁度敵を殴れる位置につくころGCDが回ってきます。
1.手ならしフェーズ
ファストブレードを入力後、薬を使いライオットソード後にFoFからゴアブレード。スピリッツウィズイン&サークル・オブ・ドゥーム。ファスブレ→インターヴィーン→ここで全体攻撃詠唱きているのでリプライザル→ライオット→インターヴィーン→ロイアルアソリティと入れていきます。
ナイトのスキル回しはこちら
続いてロイエを3発入れ終わる頃に「闇光の釘」がタンクのどちらかにランダムでつきます。ここでは無敵受けを行うので、ついた方のタンクで無敵を使用。
レクイエスからのホーリー4発コンフィテオル後に「波状の号令」を使用してくる。

波状の号令は1と3マーカーのおかげでほぼ無思考で回避可能!
3マーカーでの殴り距離がギリギリなので画面を左右に向けるとやりやすい。
13マーカの色がそのまま次元孔(外周に出現する赤と青の紋様)を通過した色にリンクしている。南側の次元孔は左赤で右青は確定。
例えば、
北から発射される最初のビームが1マーカー側に来るとしたら赤を通過するということです。この場合、3マーカー側に待機し最初のビームが通過したあと1マーカへ移動して避けます。
そのまま2発目ビームの通過を眺めるように1マーカー待機し続けます。その後、東側次元孔(東側は北から赤青赤青が確定)から放たれるビーム1発目は、待機していたマーカー側が安置確定(今回の例では1マーカー)です。ビーム通過後、反対のマーカー(例では3マーカー)へ移動して避けます。
この時、西側の次元孔はランダムなので先に通過した色を確認します。
先に入った方の色と同じ色のマーカー(赤なら1、青なら3)に待機し、ビーム通過後逆のマーカーへ移動。これを繰り返すだけ。

波状の号令終了あたりで「ディバインヴェール」を使っておきます。
この後にくる照準の号令でDPSへのダメージが大きいので、ディバインヴェールを使ってバリアを展開しておくと楽になるようです。
「次元孔」を詠唱してきます。
ノックバック後、中央付近で待機。
「照準の号令」詠唱開始。
DPS4人に線がつくが、タンクは気にしなくてOKだ。直後に「強制転移」を詠唱してくる。
強制転移のコツはカメラ視点を調整してデバフと画面の方向を合わせる事。
スキル回しをミスっていなければ、3発ノーバフのロイエが撃ち終わる頃にデバフ残り1秒になるので方向を合わせてワープする。上画像は2発目のロイエを撃ち終わって3秒残っていたが、ちょっと怖かったので3発目を入れずに位置調整した。慣れない内は、攻撃よりも方向合わせを優先しましょう。
STのワープ先の位置は、中央南。
デバフを見てワープする方向を確認。カメラ視点を回して↑方向に移動入力した際にワープ目的地点に到達するように視点調整する。例えば、左へ強制転移される場合、ワープ地点が画面左になるようにカメラを回して調整し、カウント0までに移動入力を↑に入れて待機する。敵に行動を起こすと方向が狂うので必ず待機する。慣れれば1秒前での調整が可能。
強制転移後、爆発までほんのわずかの時間動けるのでズレていたら微調整する。頭割り位置を調整しつつロブを投げ、頭割り着弾したら突進スキルで戻ります。
この後すぐに、全体攻撃の虚無の波動がくるのでリプライザルをいれます。全体の回復がギリギリのタイミングでダメージが大きいので、余裕があればパッセージ・オブ・アームズを一瞬展開してあげると軽減できます。

羽は使った瞬間3秒の効果が乗るのでGCD間で使用するだけで軽減効果が発動しまっす!
直後に、闇光の釘が来ます。初回MT2回目が自分の場合は無敵受け。初回MT2回目もMTな場合は闇光の釘ビーム2発目をかばうで処理します。初回自分、2回目も自分の場合は、2発目を前方にMTに入ってもらい頭割り処理します。

かばう時は、1発目のビームが着弾したあとにかばう入力でっす
再び波状の号令がやってきますので中央へ集合します。
そして、白夜の機動というプレイヤーの足元にAoEを出現させるのがくるので、AoEが出現後散開します。この時、白光の鞭という丸いマーカーが頭上に付きます。
STタンクは右側から2枚目の前方ギリギリで待機して、右端の波状の号令通過後と同時に白光の鞭が着弾。着弾場所にAoEが発生するので、右端のマスへ移動。
強制転移が再びやってくるので、中央の前から2枚目付近へワープするように位置を調整。
極夜の機動を詠唱。
マーカーがつくが気にせずワープし、MTと重ならないように微調整。白光の矢が着弾。

間もなく第1フェーズが終了するので、FoFのリキャが回ってくるが使わない温存。スタンスを入れる!
ここで第1フェーズが終了する。
2.雑魚処理フェーズ
北にブラスヒームと、東西にアイドラトリーという雑魚が出現。

STは東側のアイドラトリーのターゲットを必ず挑発して取る。
2GCDほど回したら、敵を動かせるようになるので、そのまま南角へ誘導します。
ブラスヒームが時計回りか、反時計周りかを確認しますが、どちらに動き出してもそのまま南の角で戦い続けます。
ブラスヒームが東西どちらかの角へ移動した後に「破滅の濁流」を詠唱してきます。直線AoEを表示し、詠唱完了後にビームを発動。その後、頭割りのマーカーがつきます。
頭割りを処理したらすぐに進行方向の角へ移動開始。
角へ着くころに、アイドラトリーが光の飽和という詠唱キャンセルできる技を詠唱してくるので、必ず止める。もしも詠唱を完了させてしまったらストンスキンの効果で削り切れなくなってしまうのでワイプ案件です。注意!
ブラスヒームが角へ着くと破滅の濁流を詠唱。今回は、直線AoE→直線発動→頭割りマーカーがつく→直線AoEが再び出現→直線発動終了後に頭割り着弾という流れ。直線が2回くるので注意だ。
頭割りが着弾したらすぐに進行方向の角へ移動開始。
角へ連れて行くと、アイドラトリーが攻撃起動を詠唱。ダークアイドルが強制転移を詠唱。
初回の攻撃起動はアイドラトリーを起点のドーナツ範囲確定なので、敵の周囲で強制転移のデバフ方向確認し、殴りながら飛べる位置へ調整します。敵は方向指定がないのでDPSも殴りつつ向いた方向に移転されるように攻撃すると良いです。
進行方向へ強制転移されて頭割りが着弾。
再び角へ誘導。
アイドラトリーが攻撃起動を仕掛けてくるが、ここでは2パターンある。
最近流行りのダイナモorチャリオットなので、縦が敵傍安置のドーナツ範囲ダイナモ。横なら離れた位置が安置のチャリオットだ。
縦バージョンは初回にくる形のやつなので、別の形だったら離れるという感じ。

横バージョンで離れる際はMT側とは逆方面へ逃げる。理由は、MT側がドーナツ範囲の場合、安置が狭く逃げ場がない可能性が高いからです。
ダイナモorチャリオットを回避したら頭割り攻撃がくる。
終わったら移動を開始。
アイドラトリーが爆散を詠唱開始するので、終わるまでに削り切る。
2体倒し終わったら、ブラスヒームを全員で削る。全体攻撃を複数回行ってきた後、爆散を詠唱してくるので、それまでに倒せば雑魚フェーズの終了です。
タンクの誘導を動画にして解説してみました。
ハッキリ言ってエデン零式共鳴編3層の最難関は雑魚フェーズではないかなと思っています。野良に参加してみて、ここでの誘導の仕方で詰まっている印象を受けたので動画にしてみました。
第3フェーズへ突入する前に、ダークアイドルが超強力全体攻撃を放ってきます。
羽を広げたりバリアを張って軽減推奨です。
3.光と闇のフェーズ
光と闇が合わさって頭がおかしくなって死ぬ。という超昔のネタを彷彿させるようなフェーズです。ややこしそうだけど先人のおかげで無思考で乗り切れます。
開始早々、「属性変動」で光or闇のデバフがつきます。
強襲の号令が開始。
自分についた色のデバフとは逆の色のビームをくらいます。
この時、受ける場所は両端のどちらか。
タンクは前方へ行き、線を誘導。直線の頭割り攻撃がきます。線がついたのを確認したら少し下がって距離減衰してうけます。ここでデバフが反転します。

前方に行く時、L時を描くように移動しないと、両方の線を取ってしまった事があったので注意!
続いてデバフと反対の色を受けるのだが、タンクは北のAまたは東のBが担当です。素早く反属性の色を確認し持ち場へ移動。線が繋がったらAまたはBマーカーで受ける事になる。
終了後、中央へ戻ります。
再び強襲の号令がきます。
左右直線頭割りを処理したら、属性変動がきます。
夜襲の号令開始です。
後ろの次元孔は左が赤で、右が青の固定。
右側の次元孔は北から赤青赤青で固定。
左側の次元孔は、最初ランダムだが決まった色でパターン化する。
これらを踏まえた前提があると夜襲の号令ギミックを最小限の思考で乗り切る事ができます。
「夜襲の号令」処理の仕方
夜襲の号令は1発目のビームを受けたら、全員で右上の4マスのみで処理します。
ビーム1発目:左右どちらか確認
左⇒前列へ移動
右⇒後列へ移動
ビーム2発目:左側前方の次元孔色確認
赤⇒前後交代
青⇒そのまま
2発目ビーム着弾後、左のマスへ移動しAoE捨てる
AoEを処理後、右のマスへ戻るが、交代時(2発目ビームの時左側次元孔が赤の場合)は前後逆になるので注意。
この時頭上に光と闇マーカーが付与されるが一旦気にしない。
ビーム3発目:左上の次元孔色確認
青⇒前後交代
赤⇒そのまま
ビーム3発目が着弾。
その後、頭上の光と闇マーカーが着弾する。
前後交代時は、頭上の光と闇のマーカーが着弾してから移動する
4枚重ねで結構痛いのでバリア等の軽減があると楽になります。
ビーム4発目受ける
以上です。
散開バージョンですが夜襲の号令説明に良い動画があったので貼っておきます。
今回の集合して処理する方法は、ヒールがやりやすいと好評だったようです。
参考にしたのはこちらのツイートです。
3層の夜襲1つの場所に集まるのめっちゃ楽だからオススメ
ヒールも楽だし、ピクミンできるから野良だと事故も減ると思う。
【FF14】エデン:エデン共鳴編零式3層 学者視点【夜襲最適方法】 https://t.co/Mm74YkUkK9 pic.twitter.com/mXClyFlm9w— クルル (@fez_Culul) February 28, 2020
夜襲の号令終了後、虚無の波動と闇光の釘がきてフェーズ3終了です。
4.暴走竜巻フェーズ
暴走フェーズへ入る前に中央青色AoEによる吹き飛ばしがきます。

2番マーカーで集合して処理するのだが、ダメージ大きいのでパッセージ・オブ・アームズを展開して受ける事を推奨します。
その後、回復を貰ったらタンクは南へ移動。
属性変動で付与されたデバフ確認。
乱舞の号令開始。
光と闇の玉をデバフに応じて拾う。闇→光→光の順番で玉が出現するので反属性のデバフ持ちが拾っていく。巻き込みでペアとデバフが同じになると詰むので注意する。意外と範囲は広め。
玉3つ取り終わった頃に、三重光環を詠唱開始するので2番へ集合。
三重光環の詠唱完了までに反属性の床へ移動しておく。境目は危険なのでしっかりと床に乗る事を意識した方が良いです。三重光環は三回繰り返します。
その後、虚無の波動が2発きてから、再び属性変動+乱舞の号令からの三重光環。
三重光環が終わって、虚無の波動2回のあと少し時間を空けて虚無の氾濫で時間切れ。
最後に
エデン零式共鳴編3層をナイト目線で攻略を語ってみました。
ナイト的には、雑魚処理での誘導が一番大事かなと思いました。他のギミックに関しては先人の知恵のおかげで、ほぼ無思考で処理できるので、あとはいかに判断を誤らないかと、スキルをしっかり回してDPSを出す事ができれば2層よりも楽な印象を受けました。
動画も作ったので載せておきます。

それでは、最後までお読み頂き、ありがとうございました!
オレはFF14を新生発売日に購入したが、すぐに挫折しパッチ3.5から再始動した理由などを書いた自己紹介に興味があったらぜひ読んでみてください。
コメント