こんにちは、ぷろとです。
エデン零式共鳴編2層の最終フェーズで使用してくるコンフラグレーションストライクでの鎖処理について書いてみました。

ぷろとです。ブログを毎日投稿チャレンジ中です。FF14の事以外に、文章を書くための考え方や、感銘を受けた事などを執筆しています。
昨日エデン零式共鳴編2層をクリアするぜと固定のみなさんと挑戦したのだが、結果的にクリアできませんでした。時間切れを見るところまでは安定できたけど、削り切る事ができなかったのです。火力が足りなかった。

くやしい!
オレは固定活動が終わってから野良に乗り込んでみた。
クリアを目的としたパーティ募集に乗って、何度か挑戦してきたのだが、クリア目的のパーティであっても時間切れまでいけないという惨状でした。
なぜかというと、コンフラグレーションストライクの鎖処理が全く出来ていないという状況。
DPSが緑の線を鎖に通して切ってしまうという事態が多発していた。
動きの共有が出来ていないのである。
反復式か時計・反時計周りでの処理かをしっかり共有できていないことに原因がありそうだった。
コンフラグレーションストライクの鎖処理
コンフラグレーションストライク自体は、前方270度の範囲攻撃で、くらうと即死。詠唱時間がクソ長いのだが、その間に複数のギミックを処理させる大技。
大きな特徴は、鎖がペアで繋がれる。
ヒーラータンクのペアと、DPS同士のペアで組まされる。
鎖の特徴
鎖は繋がれた同士が離れすぎると爆発してペア共々爆死する。
さらに、緑の直線を被弾すると鎖が切れて爆死する。
緑の直線を被弾しなかったとしても、鎖を横切ったらアウト。引きちぎられてペア共々爆死。お互いのペアが離れて、その間を緑の直線が通過すると千切れるということ。
これらの鎖の特徴を踏まえてギミック処理をしなければいけない。
タンクヒーラーの鎖処理
タンクはヒーラーと繋がれて、炎の渦を処理しにいく。炎の渦は、近くの人に向けて扇状範囲攻撃を5回放ってくるので、タンクが近づいて扇状範囲攻撃を誘導し、ヒーラーが回復して耐えるといういのが仕事。
鎖で繋がれて地面が爆発したら、渦へ向かって移動するのだが、急いで移動してしまうと、鎖が離れすぎて千切れてしまうので注意。
タンクは渦へ移動する時、相手が誰と繋がっているのかを明確にしてから移動を開始する。
タンクは渦の外周側へ位置取り、バフを使い耐える。
耐える時間は約10秒。ここまでにバフを1つ以上確保できるように戦闘を進めておく必要がある。
かなり痛いから。

オレは、ナイトでSTなので直前の爆裂炎で、ランパートを使用している。なので、ここでの渦をセンチネルとシェルトロンを使い耐えている。場合によってはクレメンシーを使う事もあるよ。
ヒーラーは、繋がったタンクを確認したらついていく。タンクの誘導する扇状範囲攻撃を受けない位置でヒールやバリアを駆使してタンクを回復する。余裕があればもちろん攻撃も。
DPSの鎖処理
DPSは鎖で繋がれて地面の爆発を確認したら、ボスのターゲットサークル横に張り付いて殴りを開始する。
この時、南北に出現する風の玉から緑の直線攻撃がDPSを対象に飛んでくる。
この攻撃に当たるのがアウトなのはもちろんだが、線を横切らせてしまうのもアウト。
なので、DPS4人は一丸となって同じ動きをしなければならない。
ここでの処理方法は2種類
- 反復
- 時計・反時計周り
この2種類だ。
どっちを採用しても構わないんだけど、どっちかを決めておかないと事故の原因になる。
反復のやり方は、
ターゲットサークル西側に立っておき、緑の範囲が出現したら、敵の中央へ入る。次の緑範囲が出現したら、元の位置に戻るだけ。全部で3回の緑範囲が来るから、西→中央→西→中央これで終わり。
反復法にはターゲットサークルを跨いで、西から東、東から西、西から東という方法もあるので、どっちなのかを打ち合わせする必要があります。もしくはマクロに書かれているならしっかり読んで確認してください。
敵中央待機の方が、直後のエアーパンプ処理の移動が楽になります。
時計・反時計周りのやり方は、
最初の緑を確認して、広い方へ移動を開始する。広い方が時計周りなら、時計回りに3回移動するだけ。広い方が反時計周りなら、反時計周りで3回移動するだけ。
広い方の定義が人によって違うかもしれないので、そこで事故発生する可能性がある。
ここも事前打ち合わせが必要になるだろう。
最後に
コンフラグレーションストライクで事故ったなら原因を明らかにしておかないと同じ事を何度も繰り返す羽目になる。というかなったので特にDPSは動きの確認をしっかりやって挑みたいですね。

タンクヒーラーはそこまで難しくはないのでバフ残しを注意くらいかなぁ。
あと、鎖処理後のエアーパンプでも事故りやすい。
ここだけ散開が変わってくるので、マクロをしっかり確認しておきましょう><
DPSにつくエアーパンプがD1~D4でランダムなので、D3D4は固定などのやり方があるようです。これもマクロに従うか、書いていなければ事前確認をしておきましょう。
そして、
散開が上手くいっても、エアーパンプが弾けた瞬間に敵の後方へ移動しないとコンフラグレーションストライクの発動に間に合いません。エアーパンプが弾けたら即背面です。忘れないように!
初週クリアできなかったのは残念でしたが、やっぱ下記記事のように零式は楽しいなと思いました。

それでは、最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント