こんにちは、ぷろとです。
昨夜、極ルビーウェポン破壊作戦を10連戦し、武器をゲットすることができたので、攻略のポイントを書き残しておきます。

ぷろとです。毎日ブログを投稿しています。FF14以外にも、文章を書くための考え方や、感銘を受けた事などを執筆しています。
極ルビーウェポン破壊作戦をクリアするとIL385の武器を入手することができます。
昨夜、ナイトの武器をゲットするために、10連戦してきました。
ナイトの武器はサブステも優秀ですし、零式をクリアするために必要だと思ったからです。
今回の記事では、極ルビーウェポン破壊作戦を10連戦したオレが、いくつかの難所を簡単に超えるためのヒントを大公開していきます。
極ルビーウェポン破壊作戦
極ルビーウェポン破壊作戦で事故率が高い部分を重点的にお話します。
今回の記事で話す事は、次の3つです。
- ビット射出&スパイラルクロー
- レイヴェンクロー
- レイヴェンダイブ
はっきり言って前半を超えれば簡単な敵なので、前半のこの3つが理解できれば、余裕をもって挑める敵なのかなと思います。なので今回は敢えて前半の3つに絞ってお話します。
ビット射出&スパイラルクロー
外周にビットという小型兵器が4機射出され、ランダムにプレイヤーを選び直線ビーム攻撃を仕掛けてくる。さらにスパイラルクローと同時の連携攻撃だ。
スパイラルクローは床に描かれた3つの曲線に沿って連続でAoEが発生するので、とても慌てやすい場面だと思う。
だが、安心してほしい。
めっちゃ簡単に超える事が出来ます。
文章で説明すると、
- 円形AoE外周の中央付近に待機してビットを誘導。
- 直線AoEを確認したら反時計回りに直線AoEから出た位置で待機。
たったこれだけ。
画像付きで説明すると、まず、ビットを誘導するのが肝。
上の画像赤い丸で囲った場所がビット誘導の位置で、緑で塗りつぶした所が円形範囲の安置位置。
オレがいるのは右の赤〇の方で、ビット誘導後、緑への移動を狙っている。
左右に分かれて処理しているが、両方で避け方が若干違って面白かった。左側の赤〇は凹んだ部分でビット誘導している。その後、時計回りで安置へ移動しているようだった。どちらの避け方でも問題ないです。
オレら側の目線での避け方ではビットの直線AoEを確認したら反時計回りに即移動する。
この後2回目のスパイラルクローが始まるが、全く同じように避けるだけ。

最初はもう避けられねぇ…どうなってんだよぉ!って思ってたけど慣れたら余裕でした。
レイヴェンクロー
床がボコボコと出てくるやつがレイヴェンクロー。
これは全部で2回来て、2パターンある。伸びてくるボコボコが長いバージョンと短いバージョンの2パターンあります。どちらが来るかはランダムだが、2回目では1回目で来たパターンの逆になる。
↑短いバージョン
↓長いバージョン
このボコボコが伸びている間は触れてもダメージ判定はない。だが、伸びきった後に先端が爆発するので、巻き込まれないように注意。
この後、さらに2パターンの攻撃がくる。
- リクェファクション
- クローマイン
リクェファクション
ボコボコ以外の場所が蟻地獄になって吸い込まれて即死する。これを避けるためにボコボコの上に乗って回避します。
先端の爆発後、リクェファクションの詠唱が見えたら、ボコボコの先端へ移動し、ルビースフィア(赤い円)を捨てながらボスへ近づいて行きます。
ルビースフィアは合計3回捨てるので、ギリギリに置いていきます。短いバージョンの人はかなり狭いので注意です。
クローマイン
ボコボコに即死判定のAoEが発生する。ボコボコから離れてルビースフィアを置いて処理します。
リクェファクションとクローマインの判別を間違わないようにしましょう。

オレは、名前の長い方がボコボコの上って覚えてるよ
レイヴェンダイブ
地面に矢印が現れて、ルビーウェポンが突進してくる攻撃です。
最初の突進は敵から見て矢印の南側へ移動して避けていきます。
その後、途中の爪マークの所でルビーウェポンが左右どちらかの腕から爪を出してきます。左右を確認し、爪の無い方向へ避けていくというギミックになります。
移動しながらツメの確認を忘れやすいので、ツメを確認するのを忘れないように!

最初爪マークの存在を知らなくて、どっちに避けるんだよーとか思っていたけど、爪が左右どっちかに出るんだってわかったら、簡単なギミックでした。
最後に
というわけで、極ルビーウェポン破壊作戦で特に詰まりそうなギミックのお話でした。
次の3つのギミックでしたね。
- ビット射出&スパイラルクロー
- レイヴェンクロー
- レイヴェンダイブ
どれも知ってしまえば何てことないギミックですが初見だと結構難しかったです。
それでは最後に、実際の動きを動画で確認できるように解説してみました。
順調なら1周あたり11分くらいでクリアできます。ぜひガンガン周回してほしいなと思います。

それでは、最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント