FINAL FANTASY XIV(FF14)の始め方

FF14

こんにちは、ぷろとです。

今回はFF14の始め方を紹介します。

今回の記事を読めば、迷わずにサクッとFF14を始める事ができるようになります。逆に読まないと罠に陥って、取り返しのつかない事になるので、損したくない人は必見です。

 

前回オレはFF14は「文化祭」のようなゲームだと主張しました。

これを読んでFF14がちょっとやってみたくなったとか興味がわいたという方のために、FF14の始め方を書こうかなと思います。

FF14の始め方

FF14の始め方は、PCでもPS4でも共通です。ちなみにPCはWindows版とMac版の両方で遊べます。

動作環境については、ここに書くよりも公式サイトを見た方が確実なのでリンク張っておきます。

FF14公式サイトへ

↑のページの中間あたりに動作環境が書いてあります。

別に説明なぞいらんぜという方は下記リンクから、もう即ダウンロード(DL)しちゃってください。

FF14 無料体験プレイはこちら
※リンク踏んでもアフィリでも企業案件でもないです。普通に公式サイトのリンクを紹介してるだけです。

それでは、FF14を始めるまでの道のりをお伝えします。

FF14を始めるまでの9つの工程

FF14を始めるまでには全部で9つの工程が待ち構えています。それぞれ順番に超えていく事で、FF14の世界である「エオルゼア」へ降り立つことができ、その世界を自由に遊びまわれるようになるのです。

その9の工程をルート化し、最短で超えて行ける地図がこちら!

1.クライアントデータをダウンロード

2.インストールが終わったら、FINAL FANTASYXIV XIV を起動

3.スクエニアカウントを作成

4.ログイン!

5.タイトル画面のGAME STARTを押す

6.データセンター選択

7.キャラクター作成

8.ワールド選択

9.FF14の世界へログイン!

全部で9つの工程に分けましたが、基本的には一直線のルートなので、表示される説明に従って進めて行けば迷うことはありません。

掛かる時間もダウンロードとインストールに時間を使うくらいで、他はすぐに終わってしまいます。

あ、キャラ作成はかなり細かくできてしまうので、ここは拘って制作してみてください。ある意味、最も時間がかかる部分かもしれませんが、後で変更する事も可能です。

上記の中でもデータセンター選択とワールド選択が理解しにくいのと、ここをミスると大きな損失があるので、説明しておきますね。

データセンターとは?

FF14には現在70個くらい同じ世界があります。その70個の世界をいくつかの塊としてまとめているのがデータセンターです。

実は、全世界で遊ぶことが出来るFF14では地域ごとに世界が割り振られているのです。

日本、北米、欧州のリージョンに分けられています。

もしも1つの世界しかなかったとしたら、
あまりにも多くの人が遊んでいるので世界がパンクして破裂してしまいます。

例えるなら、満員電車みたいになるんです。そうなってしまうと、遊びにくい。満員電車の中でサッカーできないっすよね?ラジオ体操すらもまともにできないっすよね?

人口密度が高くなりすぎて、何かをするにも邪魔になってしまうということですね。

それを回避するために、世界を分裂させています。

分裂した世界がFF14には約70個あるんです。

この世界は、参加人数が増えれば増えるほど増設されていくのです。現実と違い人口増加による問題は新たな世界を創造することで回避できるのです。地球のまわりに地球を70個作ってしまったということです。データなのでこういうことが可能なんですね。

この70個の世界を管理するために、いくつかのグループに分けています。

それがデータセンターです。

データセンターは2020年1月現在4つあって、日本に2つ、北米に1つ、欧州に1つあります。

どこを選ぶのも自由ですが、自分の住んでいる地域にあった場所を選ぶのがベターですね。日本に2つあるのは数がやはり多いから2つある感じです。

気を付けなければいけない事は、違うデータセンター同士では一緒に遊ぶことが出来ないので、もし誰か知り合いと一緒に遊びたいのであれば、同じデータセンターを選ぶようにしましょう。

ちなみに、オレぷろとが所属しているデータセンターはGAIAです。

GAIAを選べば、オレと一緒に遊べるのでGAIAを選択することを強くオススメします!

ワールド(サーバー)とは?

ワールドとは、FF14には約70個の世界があると言いましたが、その70個1つ1つの世界の事をワールドまたはサーバーと呼びます。

基本的には他のワールドとの交流は不可能でしたが、近年サーバー間を行き来する技術が開発され、現在では同じデータセンター同士であればワールド間を行き来できるようになりました。

ですが、自分のワールドでしか出来ない事もあるので万能ではありません。

例えば、他のワールドでは家を建てたりなどハウジングは不可だし、マーケットボードで購入する事は出来ますが、出品はできないなどの制約があります。

さて、初めてキャラクター作成したときに注意事項があります。

キャラクター作成を終えたら、ワールドの選択があるんですが、これを見落としやすいです。

キャラクター作成後、即オススメのワールドが自動選択されてしまうので、もし変更したければ「別ワールドを選択」を選んでください。これ連打してると自動選択のワールドになっちゃうので注意です。

キャラ作成後即、選択肢が出てくるので連打しやすいからマジで注意!

そんなワールドのオススメは「Ridill(リディル)」です。

なぜならば、オレが住んでいる世界がRidillだからです。Ridillにキャラを作ればいつでも一緒に遊べますよw

FF14の始め方を動画でわかりやすく解説

PS4版のFF14フリートライアルの始め方を動画にしたのでよかったらご覧ください。

FF14始め方の最初に書いた9工程が動画を通して理解できるようになっています。

 

ちなみにですが、

FF14は無料で遊べます

実はFF14には無料トライアルというものがあって、無料で遊ぶことが出来ます。

ダウンロードするだけで、パッケージ代金もかかりませんし、完全無料で遊べます。

しかも、ある条件内であれば永久に無料で遊び続けれます。

その条件とは、レベル35まで永久に遊べるシステムです。レベルが35になったら終了ではなく、そこで成長が止まるだけで遊ぶのはいつまでも出来ます。

例えば、麻雀であればフリートライアルだけでいつまでも遊べますし、1つのジョブだけでなく、複数のジョブを35まで上げる事もできます。

しかし、ストーリーの続きを楽しんだり、様々なコンテンツを遊ぶためには製品版が必要になります。

このゲームはレベルでロックがかかるのでレベル36以上のコンテンツはフリートライアルでは出来ないのです。

しかし、キャラクターは引継ぎが可能なので、無料版を遊んでみて、もしあなたが続けれそうだなと思ったら製品版を購入し、より高次元の世界を堪能してみてください。

オレが体験した文化祭のような感動を味わえることを保証します。

そのためにもまずは、フリートライアルを試してみてください。

FF14 無料体験プレイはこちら

 

それでは今回はここまでで。最後までお読みいただきありがとうございました!

ぷろとでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました