こんにちは、ぷろとです。
この記事は、FINAL FANTASY XIV(FF14)を機能的に紹介している記事です。この記事を読めばFF14がどのようなゲームなのかを理解する第一歩になります。もしFF14に少しでも興味が沸いているのだとしたら、とりあえず読んでみてください。驚きを感じてもらえるはずです。え?そうなの?みたいな知らなかった事を知れます。

ぷろとです。ブログ毎日投稿のチャレンジ中です。文章を書くための考え方や、趣味のゲームや感銘を受けた事などを執筆しています。
FINAL FANTASY XIV(FF14)とは?
FINAL FANTASY XIV(以下FF14)はファイナルファンタジーシリーズの14番目の作品として2010年に発売されたゲームです!パソコンやプレイステーション4で遊ぶことが出来るオンラインロールプレイングゲーム(MMORPG)です。残念ながらスマホでは遊べませんが、その分大画面で超絶綺麗でリアルなゲーム体験を得ることが出来ます。
RPGと言えば、ドラゴンクエスト(ドラクエ)の方が有名だと思いますが、ファイナルファンタジー(FF)も基本的には同じようなゲームです。ストーリーもしっかり作りこまれているので続きがめっちゃ気になっております。
ちなみに2010年に発売されたのに、続きが気になるってどういうことかと言うと、
FF14は、オンラインゲームなので常にアップデートを繰り返しています。2020年の現在もそのアップデートは行われていて、約3か月に一回の割合で更新されていきます。なので、最も最新のファイナルファンタジーと言っても過言じゃありません。FF15よりも全然新しいです。
そんなFF14は2020年現在で累計1800万人もの人々が冒険者(プレイヤー)として誕生してきました。1800万とか物凄い人数ですよね。これって日本だけではなく世界合計の数ですが、1800万もの会員数ってヤバくないですか?想像できないけど、そうだな…キングコングの西野亮廣さんが運営しているオンラインサロンが国内最大だと言われてて会員数が約3万人なんですけど、その600倍ですね。いや…想像できんなw
そんな絶好調のFF14なんですが、実は一度オワコンになったんです。
FF14は一度崩壊したゲームです
FF14は生まれた瞬間からゲームとして破綻していました。
ファイナルファンタジーという大人気シリーズの14番目の作品と言うことで、2010年に発売された時には、めっちゃ期待されていたけど、結果的には史上最大の失敗作として酷評されました。オレは当時遊んでいなかったので、どんな世界だったのかは知りませんが、友人曰く「まともに遊べるゲームじゃないわ」と散々な状態だったようです。
その後、FF14が滅びます。
ある意味これはFFぽいと言えばぽいけど、FF14が崩壊するんです!FF6のように世界が一度滅んでしまう…というストーリー上のイベントではなくて、実際にFF14というゲームが終末を迎えてゲームを遊べなくなります。突然ブツっと終わるのではなくて、ゲームオーバー的な演出はもちろんあったけど、ここに立ち会えなかったのは最大の損失だなと今では思うのですが、ゲームは一度終焉を向かえ閉じられログインすることが出来なくなりました。
そして、
紆余曲折の末に作り直され、2013年に「FINAL FANTASY XIV 新生エオルゼア」として復活!
そこから破竹の勢いで伸びていき、2020年現在までで延べ1800万の冒険者(プレイヤー)が誕生している。化け物級の大ヒットしているのが現在の姿です。
FF14をぷろとが遊んでいる理由は?
さて、そんなFF14にオレが降臨したのは2017年1月。「新生エオルゼア」から3年後の世界でした。「蒼天のイシュガルド」という拡張ディスクが発売されてから暫く経った後で、「紅蓮のリベレーター」という拡張ディスクの発売半年前でした。めっちゃ中途半端な時期です。
実はオレは新生エオルゼアの発売した2013年8月に一度遊んでいたのですが、一か月ほどでその世界を去ってしまいました。
理由は合わなかったから。なんか自分には合わなかったし、当時はドラクエ10を遊んでいたので他のゲームに移住する気にはなれなかったからです。この辺の経緯は動画で詳しく語っているので割愛しますね。
そんなオレがFF14に戻ってきて、今でも遊んでいる理由なんですが、めっちゃ勉強になるからです。2013年の頃のオレはゲームをゲームとしてしか見ていなかった。だけど現在のオレはゲームとして遊ぶ人と言うよりかは、FF14を一つのコミュニティとして見ています。コンテンツとしての在り方や作り方を学べる場でもありますし、人とのコミュニケーションを実践を通して学べる場でもあると思っています。
オンラインサロンとかに入会するよりもよっぽど学べます。オンラインサロンって良い意味でも悪い意味でもビジネス臭が強かったりするんだけど、FF14は本気で人を楽しませるつもりで作られている場所なので、本当に様々なものを直に体験できるのが良いところだなーと強く感じます。
なにせ世界で1800万人がこの世界に魅了されている場所ですからね。
その作りを見るだけでも非常に多くの学びがあるからオレは今でも続けれているんだと思います。オレ自身の成長に繋がっていると思っていますし、実際にFF14を通して、このブログ作りには参考にさせてもらっているところはありますし、吸収できることはまだまだ沢山ありますし、普通に遊んでいても、もちろん楽しいわけです。
普通に最高の環境だと思うんですよね。
だからオレはFF14を遊んでいます!
FF14の記事を最初に書かなかった理由
めっちゃ勉強になる!遊んでいて楽しい!ブログを書こう!
そう思ったのにブログを立ち上げてFF14の記事を最初に書かなかった理由は
物事には順序があるということです。
どんなストーリーでもいきなりメインディッシュは出てこないですよね?もちろん演出として出てくる場合もありますが、オレの中ではいきなりドン!は無かっただけの事ですね。
ブログが突如現れただけでも急な出来事なのにFF14の記事が現れたらもうパニックなのでブログが生まれた経緯から順番に丁寧に作って行こうと思いました。最初は緩やかに始まっていくものじゃないですか?
FF14のストーリーも最初はウザいほどのお使いクエストがあります。
でもそれがやがて大きなものに繋がっていくんです。
そういう順序仕立てがあるから根深く愛されるものが作られていくんだろうなと感じたのでオレもそれにあやかってブログを作って行こうと思っています。
だからこそFF14の最初の記事である今回の記事もゲームの攻略をいきなりドンではなくて最初の事の始まりから書いてみました。
このブログでは、ぷろとの色んな物を書いていくつもりなので、ぜひブックマークなどして読みに来て頂けたらなと思います。毎日更新していくのでぜひよろしくお願い致します!
それでは過去最大級の文字数になっちゃったけど、これから仕事に出かけるのでここらで本日は終わろうと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ぷろとでした。
FF14がどんなゲームなのかをイメージしやすく記事を書いてみました。単純にブログ記事を書く際の勉強にもなると思われるのでFF14に興味がなくとも楽しめるように書きました。
コメント