希望の園エデン零式:再生編のまとめ記事です。このページではFF14「漆黒のヴィランズ」パッチ5.4で追加されたバトルコンテンツ「希望の園エデン零式:再生編」全ての層をSTナイトで実際にプレイして、ここはこうしたら楽だったとか個人的な感想だったりを書いています。またYouTubeに投稿した動画も載せておこうと思います。

こんにちは、ぷろとでっす!
パッチ3.5からFF14を遊んでいてメインジョブはナイトやってます。
よろしくお願い致します。
希望の園エデン零式:再生編

漆黒のヴィランズ最後の零式コンテンツ
パッチ5.xシリーズで最終装備を手に入れるためには避けて通れないコンテンツで、強さを求めるのであればぜひ挑戦したい。しかし、それだけに難易度は高く一筋縄では攻略できない。
とはいえ、野良で挑戦するも良し、固定を組んで挑戦するも良しなバランスで構成されている。
ちなみにオレは固定パーティを結成して挑みました。
固定の良さは、一緒に困難を乗り越えた先の勝利がとても爽快なので、その勝利の美酒に酔いしれるために固定を組んでいるのが理由の大半を占めています。
あと、攻略したあとの消化が凄く楽になるのも理由の一つ。
さて、エデン零式再生編は全部で4つのコンテンツで構成されていますが、4層だけ前半と後半に分かれているので、5つに分類して書いて行こうと思います。
エデン零式:再生編1
希望の園エデン零式再生編の1層は「暗闇の雲」とのバトルです。
3種類のフィールド変化を楽しむ戦い。
開幕は、18秒前FoFとディヴァインヴェールを使用し、0秒で突進スキルスタート。
理由は、暗黒森林1回目の吹き飛ばしのタイミングでレクイエスホーリーが回ってくるからです。
全体的なギミック理解できたら1層のポイントは次の3つかな。
①高射式波動砲の時に突進スキルを残しておく。
②暗黒天空の時に、息継ぎの優先を話し合っておく。
③召喚の場所判断が難しい。
①高射式波動砲の時に突進スキルを残しておく。は、最初にタンクが離れて処理するので、すぐに懐に飛び込まないと最後の扇状範囲を被弾してしまいます。高射式が来るであろうタイミングでインターヴィーンを使える状態にしておくのはマストかな。もしチャージがない…となったらスプリントで駆け込みましょう。
②暗黒天空の時に、息継ぎの優先を話し合っておく。は、約20秒間、同じ床に乗っている。もしくは、2人以上が同時に同じ床に乗る。という条件を満たすと床に穴が開いて転落してしまうので、20秒のリセットを定期的に行う必要があります。この時に被って同じ床を踏まないようにするために仲間と話し合ってリセット(息継ぎ)の優先順位を決めておくのが大事です。例えば、DPSが下がったらタンク⇒ヒラの順で踏むとかですね。
③召喚の場所判断が難しい。は、個人的にめっちゃ苦手ポイント。正直1層で一番難しい所だと思います。召喚からピザカットまでの時間は結構猶予があるのだけど、結構間違えてしまうのですよね……。
苦手すぎて消化の事故ポイントでもある。ここで攻撃をくらってノックバックしてしまうと外に落ちて即死。タンクが死んでしまうと直後のスイッチが出来なくなってしまうので絶対に事故れない場所です。
参考になるツイートがありました。
このツイートが消えてしまった時用に画像を作ったので置いておきます。




エデン零式:再生編2
希望の園エデン零式再生編の2層は「影の王」とのバトルです。
旗上げゲームを楽しむ戦い。
開幕は、18秒前FoFとディヴァインヴェールを使用し、0秒で突進スキルスタート。
理由は、最初のスイッチ後にくるシャドウグリーヴという技で敵から離れる際に丁度レクイエスホーリーを使うタイミングになるからです。
2層のポイントは、旗上げゲームを制する事。
敵の影や上げる手の方向を丁寧に見て惑わされないように動く!自分の向きにも注意やね。
インプロージョンでは、尻尾を上げたら影の無い方。頭を上げたら影の有る方。
ギガスラッシュは、上げた方の手と影の方向をちゃんと見て、出来ればカメラを回した方が迷いにくい。「影から見て右」とか「影から見て左」とかをイメージする。
影の従僕では、影が確定した時点でカメラの向きを影基準に変える。さらに、縦か横かが決まっているので軽く移動しておき、手を上げたら素早く左右を見極めて即移動!この時、「右手を上げた」「左手を上げた」など声に出した方が間違いにくいね。最後にスタンが解けたら中に入るのを忘れないように。
あとよく見る事故ポイントはアンブラルオーブかな?
散開の基準が迷いやすいけど、基本的にはよくあるMT側、ST側の散開と同じ。例えば、4人受けの頭割り攻撃があったら、ST側って南もしくは東が受ける場所になるやん?アレと一緒。ただそこに、アンブラルオーブには北と西というバージョンがあるから迷う原因なのかもしれないけど、注意するのはそれだけ。北と西がきたらSTが西になるという普段とは逆の方向に慣れないぎこちなさがある。が、逆に言ったら、そのぎこちなさが思い出させてくれるのですみやかに移動しちゃいましょう。
エデン零式:再生編3
希望の園エデン零式再生編の3層は「フェイトブレイカー」とのバトルです。
クイズバトルですね。
敵のエフェクトの色と技名からどんなギミックがくるのかを覚えるバトル。
「青色」「エレメンタルブレイク」さぁ答えは何だ?
をひたすら繰り返すバトル。
開幕は、18秒前FoFとディヴァインヴェールを使用し、0秒で突進スキルスタート。
理由は、転輪召1回目の時に誘導する際、丁度レクイエスホーリーで移動できるからです。
3層のポイントは何だろう?
敵のグルグル回るエフェクトの色を忘れずに見ることかなぁ…
堕獄絶技の時に色を見落としてしまうことが結構ありました。これが面白い…いや恥ずかしい話で、固定でVCを使っていたにも関わらず、全員が色を見落とすことがあったんです。
堕獄絶技で45%を切ればクリアラインなのですが、まだ装備も揃っていない頃だったのでギリギリ削れるかどうかって火力だったんです。それで、HPバーだけガン見してて敵のエフェクトを見忘れたってのが何回かあったんですよね。
「よっしゃ45%切った!」
全員でテンション上がり喜びながらも
「何色だっけ?」
「あっ、見て無い…」
ホンマに全員が見て無くて、各自迷い迷いに飛ばされて、ヘビの方向がグダって全滅とかマジであった怖い話です…。
なので敵のエフェクトをしっかり確認しましょう!色さえ見落とさなければクイズの正解はすぐに導き出せます。
光焔光背にリプライザルとパッセージ・オブ・アームズ。ただしプリズマチックインビジブル後の光焔光背のリプはMTに任せて何もしません。その後、魔装連続剣1回目直後の光焔光背にリプとパッセを使います。
至天絶技や堕獄絶技ではノックバック後の回復でディヴァインヴェールが展開するように使います。
魔装連続剣2回目でディヴァインヴェール展開。
エデン零式:再生編4 前半
希望の園エデン零式再生編の4層前半は「プロミス・オブ・エデン」とのバトルです。
ブロッコリーですね。
開幕は、18秒前ディヴァインヴェール。10秒前にスプリント。5秒前FoFを使用し、2秒前にホーリーでスタートです。
1~3層と開幕回しが変わりますが、理由はシナジー合わせに重点を置きました。特に離れたりしないし、スキル回しを崩されることもないので動画内では竜騎士のバトルリタニーが入ったら全力でアビを叩き込んでいます。
このバトルでは敵視2位を維持しないといけないので、良きタイミングでスタンスを入れておきます。オレの場合は開幕バースト中のロイエを1発撃った後のタイミングで入れています。
一回目の天罰の波動では無敵受けなのでスイッチしませんが、敵視リストを確認してタゲをとらないように。野良では火力差でMTからタゲをとりそうになったので、良きタイミングでシャークを飛ばしましょう。天罰の波動時に投げておけば、スイッチまでに2回投げれますが、普通は1回で大丈夫。大地の怒りの2回目くらいまでに1回投げておきます。それ以降になると2回目の天罰の波動でのスイッチタイミングに戻ってこないので注意。
さて、4層前半の一番のポイントはDD(ダイアモンドダスト)ですかね。
ここを綺麗に超えれるかどうかって重要です。
今回4層に関しては野良パーティを何度か経験させてもらったんですけど、後半練習のパーティ募集に入っても前半を超えれない事が多々ありました。
中でもDDが綺麗に超えれないが多かった。
ここで死人が出るとその後も良いことがないイメージがあります。基本的に攻略段階で1人でもDPSが死んでしまうと削り切れないので、前半クリア目的ならワイプした方が良いです。
氷柱から線を伸ばすところでグダるのが多かったです。しっかり線を対角に伸ばしてあげれば人と被りにくいので対角をイメージして伸ばしてください。お願いします。できれば長い方は反時計周り、短い方は時計周りみたいな決まりがあれば綺麗な形になりやすいかなと思います。
大地の怒りは、置き場所間違える人がたまにいたかなぁ。2回目の青色は全員が対象なので優先順位を意識して並ぶと事故が激減します。
巨兵創出も線の見落とし注意ですね。頭割りを受けた巨兵から線が繋がるとは限りません。ランダムなのでしっかり線を見極める。そして、MTが大変な場所でもあるので真ん中には集まらないことです。MTは悦楽の手の詠唱が始まるまで動けないので真ん中に人が集まると線の見極めが難しくなるので空けてあげましょうね。
サイコロ数字の見間違いも注意!巨兵に被ってサイコロが欠けて見えたりするので、しっかりチェックです。
ライオン出現のポイントは、焦らない。あと詠唱完了したら動いてください。
ノックバック攻撃のメーザーアイという技は一見ライオンの炎と見間違えやすいです。メーザーアイのあとにライオンの炎がきてからリリースの位置移動。ここを焦らないで判断してください。
で、悦楽の手やリリースなどの詠唱技は詠唱が完了した時点で移動を開始してOKです。エフェクト見てたら移動が間に合わないので注意してね。
リプライザルはマレフィキウムにいれる。できるだけ詠唱終わり付近でいれると直後のAAを2発軽減できるのでMTもヒーラーもハッピーです。
パッセージ・オブ・アームズはDDへ。大地の怒りにはMTの軽減を使ってもらいましょう。もしくは要相談で。
巨兵創出前のマレフィキウムにはリプが使えないのでパッセで軽減します。ただし、大地でパッセを使う事になるとここでは使用できません。
ラストのはなつ後マレフィキウムにもリプライザルが使えないので、パッセで軽減します。
ディヴァインヴェールはDD中の氷柱が落ちてきたら使い中央で回復もらって展開。
大地の怒り終了後のマレフィキウム回復に合わせて展開。直後のはなつと同時にくる頭割りの軽減目的です。
ライオン創出前の天罰で使用し、その回復で展開。
ラストの2連マレフィキウム1回目の回復で展開。
エデン零式:再生編4 後半
希望の園エデン零式再生編の4層後半は「闇の巫女」とのバトルです。
BGMかっこいいしスピード感もあってテンション上がる戦いです。
開幕は、10秒前ディヴァインヴェールとスプリント。5秒前FoFを使用し、2秒前にホーリーでスタートです。
4層前半と同じ開幕回しですが、スタンスをいれる必要はないので攻撃に専念していきます。
基本的にSTは劣化DPSなバトルです。
スイッチのタイミングは1回だけ。アポカリプス・トリプル後のショックウェーブ・パルサー中に挑発し、直後のブラックヘイローをインビン受けします。ちなみにMT戦士だとスイッチが発生しません。代わりにダブルの誘導をする事があるかも。
ST的に難しいなと感じるところは、アポカリプス・シングルの反時計周りと、ダブルの処理くらいかな?
アポカリプス・シングルの反時計回りは、スピリットテーカーの散開位置から戻る時に追いかけられるので素早く移動しないと被弾します。被弾しないためには、スプリントを使って避難するです。反時計周りになったらスプリント推奨で逃げてください。
アポカリプス・ダブルでは、STは宵闇の舞踏技の2発目を誘導します。宵闇の舞踏技は1発目が一番遠い人が対象で、直後に1発目の対象者を除く一番近い人が対象になります。ここの誘導で地面の爆発を被弾しやすいのかなと思います。
ですが、明確に安地が存在するので見極めれば被弾しません。
アポカリプス・ダブルでSTの動き
- 宵闇の舞踏技の誘導場所確認
- 縦横安地の確認
- 2で確認した安地へ駆け込む
- 中央が爆発したら中央へ移動
- 2で確認した安地方向から宵闇の舞踏技2発目を受ける
1.MTが宵闇の舞踏技を誘導する場所を確認します。これはカタクリスムの安地側の左右どちらかになります。その左右の判断基準も簡単で、カタクリスムの詠唱でカタにきた所で光っている場所となります。
2.縦横安地の確認。カタを通過した光がそのまま縦か横を通るのですが、その通過したのが縦なら縦、横なら横が安地になります。とてもシンプルな確認方法なのでオススメです。
3.安地へ駆け込みます。カタクリスムで闇の巫女が飛んでいったら、素早く安地へ移動します。縦安地の場合は、ボスのいる場所で中央の爆発に巻き込まれない位置。横安地ならボスのいる場所からまごころラインを左右に跨いだ場所です。
4.中央が爆発したら中へ移動します。中央の小さな円の中は外周の爆発には巻き込まれない安地です。この時に、ランパートとセンチネルを使い、インターベンションをMTへ投げます。
5.宵闇の舞踏技2発目を受けに行きます。最初に確認した縦横安地方面からボスへ近づいて行って宵闇の舞踏技2発目を受けます。この時ボスのターゲットサークル中央より奥を目指す感じで。
全4パターンありますが、考え方は同じです。
※上のツイートと同じパターンは下記画像の右のパターンとなります。

赤矢印はMTの動きで、青矢印はSTの動きです。

オレの動画内でも詳しく語っているのでぜひご覧ください。
アポカリプス・トリプルは、中央から東西南北へ伸びる光をしっかり追う。
光を見失わないコツは、東西南北が確認できるようにカメラの方向を東西南北に対して斜めから見るようにします。カメラの向きが+だとボスと重なって見失いやすいので×にすることで視認性が増すのでオススメです。さらに光が出現する際、上に光が打ちあがるのと同時に地面に光が走るので、上に打ちあがる花火に見とれないようにします。地面だけを凝視!
あとはしっかり光について行って安地のマーカーへ退避。暗夜の舞踏技が飛んで来たら中央よりへ軽く移動してノックバックです。
この辺も動画ではしっかり解説しております。
時間圧縮に関してはここで語るほどではないと思いますので、詳しくは動画でも見てくれればなと。
リプライザルは時間圧縮・序破急とトリプル後のパルサー。時間圧縮・終3回目のパルサー。
※もしSTがショックウェーブ・パルサー担当になった場合は最速入力を行ってください。間隔がギリギリです。その場合、パルサー全般と時間圧縮・終が担当になります。
ディヴァインヴェールは開幕10秒前使用で5秒前に展開するようにしてください。最初のパルサーに合わせるためです。その後、時間圧縮にあわせて展開します。最後は時間圧縮・終のパルサー2回目くらいに合わせると良き。
パッセージ・オブ・アームズは、時間圧縮・序破急と終のパルサー1回目に合わせます。
インターベンションを定期的にMTに投げるのも良いですが、D4がHP的にきつい場面があったので投げてあげると安定しやすいかも。

それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。
良かったら動画も見てください。
コメント