【FF14】黒魔道士スキル回しLv50~80まとめ

FF14

FF14の黒魔道士のスキル回しをレベル帯別にまとめてみました。

パッチ5.3時点でのLv50・Lv60・Lv70・Lv80それぞれのスキル回しです。

ぷろと
ぷろと

こんにちは、ぷろとでっす!

パッチ3.5からFF14を遊んでいてメインジョブはナイトですが黒魔道士もこよなく愛しているぷろとです。

よろしくお願いしまっす!


黒魔道士の基本的な話

黒魔道士の基本に関しての動画です。

この動画を視聴することで黒魔道士がどんなジョブなのか大まかに理解でます。その後にスキル回しを知るととても動きやすいのかなと思います。

動画の内容は、

  • エレメンタルゲージについて
  • サンダー系について
  • キャストタイムと移動について
  • 黒魔道士で戦うための考え方
  • 黒魔道士でやってはいけない禁止事項

となっていますので、興味の有る方はご覧ください。

動画を視聴することでこのあとのスキル回しが生きてきます。

 

黒魔道士Lv50スキル回し

火力が売りの黒魔道士ですが、このレベル帯は沈みがちです。特に忍者や赤魔道士、機工士あたりがとても強く火力で上回るのが難しいです。

Lv50の黒魔道士は強さが運に左右されやすいです。

ファイガがプロックされるか否かで大幅に変わってきます。

ファイガは強いのですが、普通に詠唱すると重いし、消費MPは大きいしでまともに使えません。

なので、ファイアを主体に撃って、プロックしたらファイガを撃つという形になります。プロックしたら撃ち漏らさない事がとても大事です。もし、ファイガがプロックしているのに気づかずファイアを撃ってしまうと非常に勿体ないです。そのファイアでプロックを引いていたらファイガは2発も撃てていたことになるのですから。

ファイガのプロックは、ファイアを詠唱してGCDが回り切る頃にされるのでファイアを連打していると撃ちもれる原因になります。プロック確認を意識してファイアを撃つ感覚を身につけてください。

続いて範囲攻撃。

最近アラルレに行くと、Lv50のクリスタルタワーシリーズに当たることが多いのですが、そこでしっかり火力を出すのは本当に難しいと感じます。中でも範囲攻撃が特に難しいです。敵がすぐに沈んでしまう事もあって詠唱が止まったりしてまともに攻撃できない場面に遭遇します。しかし、これをうまく先読みして当てるところが楽しみな部分でもあります。

範囲攻撃のコツは小さい敵をターゲットにすることです。黒の範囲攻撃は敵を中心とした半径5m以内です。これは意外と狭いです。特に大きい敵は干渉しあって密集しにくいので、そこを中心にするとほとんど当たってくれません。小さい敵であれば敵が密集しやすく、そこを中心にすることでより多い数を巻き込めます。

範囲はファイラがメインとなりますが、やはり強いのはフレアです。敵がすぐに沈んでしまうので残りMPに余裕があっても迅速フレアを強引に当てたりすることで火力アップも図れるので臨機応変に使ってみてください。

ちなみに、フレアは単体にも有りなので迅速があれば積極的に狙いたいです。素詠唱は重過ぎるのでケースバイケースかな。フレアを使うとMPが0になるのでマナフォントやエーテルがなければ復帰にトランスが必要になるので注意です。

黒魔道士Lv60スキル回し

Lv60は黒魔のメインウェポン「ファイジャ」の解禁である。

これより先の世界は、ファイジャを撃つ回数が黒魔の火力に直結してきます。いかにファイジャを撃ち続けることができるかが永遠のテーマです。

ファイジャはエノキアンの効果中でなければ使用できません。

エノキアンとはLv56で習得するアビリティで、魔法の与ダメージを強化してくれます。常時魔法ダメージを5%上昇させてくれます。常時とは言いましたが、エレメンタルゲージを切らしてしまうと効果が消失します。これをエノキ枯れと言います。エノキを枯らさずに戦う事が求められるようになります。

これまではファイアを撃てばAF(アストラルファイア)の時間を更新し維持できましたが、ファイジャには更新効果がありません。なのでファイジャばかりを撃ち続けることは困難です。

ファイジャでAFが更新されないので、残り時間には注意しましょう。消失しないように間でファイアを挟んだり、ブリザガ等でUB(アンブラルブリザード)へ切り替えを行っていきます。そのためマナフォントの使い方には注意が必要です。ファイアやプロックファイガと上手く組み合わせてください。

また、Lv58で使えるようになるブリザジャを使うとUH(アンブラルハート)を付与します。これはファイア系のMP消費を抑える効果があり、AF中にファイジャを撃つ回数を増やしてくれるのでUB中に入れるようにしましょう。

 

範囲攻撃では、敵が3体までならばファイジャを単体に撃った方が強いです。4体以上巻き込めるならばファイラを撃ちます。UH効果でファイラを撃てる数も増えています。〆は迅速フレアも健在です。

 

黒魔道士Lv70スキル回し

レベル70は60の発展型です。

基本的な動きは60と変わりません。

ポリグロットというものが追加されています。これはファウルという新しい魔法を扱えるようになります。敵中心の範囲攻撃ですが単体へも強いです。プロック魔法なのでMP消費はありませんが、詠唱時間はあります。そのため迅速と絡めるとさらに火力アップです。

このレベル帯ではポリグロットが1つしか貯まらないのですぐに溢れる状態になりがちなので、積極的に使うことを忘れないようにしましょう。基本はUB状態で使うと良いです。

 

範囲攻撃ではファイラが不要になります。

UHの効果アップにより、フレアが強化されるからです。フリーズもUHが付与されるようになるので、範囲攻撃は非常に楽しくなってくるレベル帯です。

特に3連フレアはとても気持ちが良いのでぜひ体感してもらいたいです。

 

黒魔道士Lv80スキル回し

黒魔が超楽しくなるレベルが80です!

レベル80の黒魔では3段階の変身を遂げれます。基本の回し→火力アップのまわし→さらなる火力アップのまわし。という3段階の変身を持っています。

ですが、火力アップはリスクを抱えているのでまずは基本を回せるようになりましょう。

下の動画では2段階までのスキル回しを紹介しています。

こちらの動画では、火力アップのためのスキル回しを紹介しています。

内容は、

  • 装備とGCDについて
  • Lv80基本のスキル回し
  • 高火力スキル回し

となっています。興味のある方はぜひご覧ください。

 

3段階目の変身に関しては、またの機会にお話しましょう。よりリスクはアップしますがさらならる火力アップが図れます。

 

最後に

とりあえず画像だけ出来たので掲載。

細かい説明は後で追記します。

コメント

  1. 準風 より:

    こんにちは
    最近、黒魔道士のレベル上げを始めて現在60レベになった頃です。
    質問なのですが黒魔紋はリキャごとに使うと記されていますが、それはブリザド?状態の時でも即使いでいいのでしょうか?
    また、激成もリキャごとでいいのでしょうか?
    激成を使う場合は、サンダー系が既にprocしてある場合はファイアに使えばいいのでしょうか?
    アビリティ関連の使い所がよくわからず
    長いコメントで申し訳ないです

    • ぷろと より:

      コメントありがとうございます。

      黒魔紋をリキャごとに使うと書いてますが、実際にはリキャが戻ったあとの半詠唱ファイガ後に使います。

      アビリティを使う時は約束事が優先されます。それは【食い込みを発生させない】です。例外はありますがアビを使う時はどのジョブであってもこの約束事を守ります。なので、黒魔道士でアビを使う場合『半詠唱後または無詠唱魔法を使った後』になります。半詠唱後ではアビ1つ。無詠唱魔法後はアビ2つ挟むことが可能です。なので、UBで魔紋を敷くとしたら半詠唱ブリザガの直後もしくはprocサンダガを撃った後になります。

      黒魔道士はファイジャを撃った数が多いほど火力に直結します。そのためファイジャを出来る限り魔紋の上で使いたいので、魔紋を敷くのは半詠唱ファイガ後を強くオススメします。

      激成魔はリキャごとで大丈夫です。Lv60のうちはリキャ60秒なので使いにくいですが、後々30秒に短縮され使いやすくなります。火力を求めるならサンダガに使ってください。AFを切らしやすい場合はファイアに使ってください。安定します。激成魔の使うタイミングはサンダー系に使うなら半詠唱ブリザガの後、ファイアに使う場合は半詠唱ファイガの後になります。

      長くなってしまいましたが、わかりにくい所があったらお答えしますので、遠慮なくコメントしてくださいね。

  2. ぷんす より:

    動画参考にさせていただいております。
    最近になって再生編零式に挑戦し始めた黒魔道士です。

    それに伴ってACTやFFlogsを見るようになり、ギミックやタイムラインにまだ十分対応できてないとはいえ、自分のDPSの低さに悩むようになってきました。
    武器をIL535のブレイズフューリー、頭と手をクリプトラーカー装備、他エクサークREにしてもなお、再生4級の木人(飯薬なし)がギリギリ倒せるかどうか…といった有様で、今後の零式が不安です。

    平均ILは524です。
    友人からは、「当時新式禁断+飯薬で壊せていた再生4級木人だから、ILが524もあれば飯薬なしで余裕で壊せるはず」と言われ、焦っています。
    トランスルーシッド回しを使わずにこのくらいのILで木人を安定して壊すのは可能なのでしょうか。
    激成魔をサンダガorファイガに使う場合、またサンダガに使う場合、サンダガが自然Procで延長されなかった場合どこに差し込むのか(Procサンダガは捨ててUBタームで素詠唱サンダガとゼノグロシーでMP回復を待つのか等)教えていただけると嬉しいです。

    長文になってしまったうえ、厚かましいことは重々承知ですが、ぜひよろしくおねがいします。

    • ぷろと より:

      コメントありがとうございます。
      零式に黒で参加されているという事で素晴らしいなと思います。

      まず私は零式を黒では参加していないので大きくは言えないので、木人破壊についてお答えします。
      ぷんすさんのコメントを見て実際に木人を殴りに行ってきました。
      IL523まで落とし薬飯なしで挑んでみました。
      結論から言うと8秒残しで壊すことが出来たのですが、トランスルーシッド回しを併用しないと難しいのかなと感じました。
      ILを落とすための装備にマテリアが入ってないのでサブステ調整が出来ていない状態でしたが、トラルシ使わないでブリザジャを抜いた4ジャ回しや、通常のブリザジャを入れた回しでの破壊は困難で、ぷんすさんの仰るギリギリ倒せるかどうかという状態です。

      友人の「当時新式禁断+飯薬で壊せていた再生4級木人だから、ILが524もあれば飯薬なしで余裕で壊せるはず」と言うのは気にしなくて良いです。というのも平均ILが14上回っただけで薬飯なしで余裕になるほど簡単ではないからです。実際にILをぷんすさんと同条件にしてもらってやってもらうと良いかもしれません。けっこう手こずるのではないでしょうか? なので、出来る戦略に拘らずトラルシ等を使ってでも必死にやってみて壊せるなら自信を持って良いと思います。そうやって上を目指す気持ちで零式に挑みながら装備更新を頑張ればおのずとDPSも向上するはずです。

      激成魔に関しては、私は基本単純にブリザガ後に使用しサンダガに使うようにしています。ただ、コンテンツ事に(特に零式とかは)どう使うかは変わってくると思いますので、ちょっとここではお答えずらいですねw

      ぷんすさんを上回る長文になってしまい申し訳ありません!求めている回答になったかはわかりませんが、応援しています!頑張ってくださいね。

      • ぷんす より:

        御返事ありがとうございます。
        こんなに丁寧に教えていただけて感激しています。

        確認のためにわざわざ装備まで揃えて、そのうえ複数の回しで木人までしていただいて本当にありがとうございます!

        やっぱりトラルシを使わないとキツいんですね。
        激成魔のタイミングはやはり状況によるんですね。
        ひとまずギリギリなのは仕方ないって意識で望んでみて、限界を感じたらトラルシにも挑戦してみようと思います!
        アドバイス本当にありがとうございました。

  3. きょーか より:

    最近、黒魔道士が50になったのでスキル回しを調べて居たところぷろとさんのブログに行き着きました。
    そこで質問なのですが迅速、マナフォントのリキャストが帰ってきている状態でサンダガやファイガがプロックしていない場合迅速フレアはどう回せば良いのでしょうか?
    ご教示お願い致します。

    • ぷろと より:

      きょーかさんコメントありがとうございます。
      迅速フレアを使いたいけどproc魔法がないので使いにくいという状況でとれる選択肢は2つです。
      1.食い込み覚悟で迅速フレア
      2.諦めてブリザガ
      Lv50ということは、残りMP1500でどうしようかなと悩んでおられると思います。
      残りMPが1600以上ならコラプス挟んで迅速を使うんだろうけど、仕様上ちゃんとスキルが回せていると1500になってしまうのが悲しい所です。(コラプス消費MP800、フレア消費MP最小800のため)
      オレであれば、敵の残りHPがあとわずかなら1つ目の選択肢をとります。ボス戦等でまだまだHPがあるぞって場合は2つ目の選択をとると思います。
      参考になったら幸いです。応援しています!黒魔道士頑張ってくださいね。

      • きょーか より:

        お返事ありがとうございいます!
        敵のHPで判断出来るよう精進して参ります!して参ります!

タイトルとURLをコピーしました