【FF14】パンデモ零式辺獄編2層の考え方とマクロを掲載

FF14

こんにちは、ぷろとでっす!

今回はFF14パンデモニウム零式辺獄編の2層の考え方とマクロを掲載します。

このバトルで方向を見失いやすい方必見です。

結論から言うと、『方位磁石』をイメージすると迷わないです。

普段のマーカー基準な東西南北という概念を捨てて

方位磁石を意識してください。

どういうことか説明します。

辺獄編2層は、スウェッジデリージュという技のあとフィールドに制限がかかります。

この時、一か所だけ潰れる場所がありますよね。

見えにくいけど敵の後ろに潰れた盤面がある

この潰れる場所を北として考えるとスッキリしだします。

全てのギミックを考える際に潰れた場所が北なんだと意識するだけで散開場所に迷わなくなります。

方位磁石のように潰れた場所が常に北を指すというイメージです。

この考え方を基準にすると、壊滅率の高いギミックが素早く判断できるようになります。

具体的には、

  • チャネリングオーバーフロウの処理

で、迷いにくくなります。

 

辺獄編2層のマクロを掲載しておきます。

/p 〇コヒーレンスST線取り対角へ
/p 〇チャネリングフロウ(TH左・DPS右)
/p □↓↓□ | 〇霊水弾ペア
/p →  ← |  H1MTD1D3(ボス下)
/p →  ← |  H2STD2D4(ボス横通路)
/p □↑↑□ |  ノックバック無効必須
/p 〇多重刻印 T←頭割→DPS
/p 〇サイコロ 
/p ■   ❶  □| 無線=数字マーカー順
/p      ①③ | 
/p ❹      ❷| 有線= ボス対角①③  
/p  ②④     |     ボス下②④
/p BOSS❸  □|   

/p 〇チャネリングオーバーフロウ
/p  ①矢印処理 → ②沼捨て(突進ペア)
/p  ■==↓   ■↓↑□
/p  |      →
/p  |      ←
/p  → ←↑   □ーー□
/p 10秒台①→②の順番で処理
/p 20秒台②→①の順番で処理
/p コヒー28秒T線取り■横・頭割り■の対角
/p 〇多重刻印2回目
/p  DPS:外周中央 T:外周角

 

マクロと各処理説明の補完

■が潰れた場所です(マクロでは北東を基準としています)

マクロの行数を減らすためチャネリングフロウが先にきていますが、タイムラインは霊水弾→多重刻印→チャネリングフロウです。

 

・コヒーレンス

STは線を取って対角へ走ります。MTは頭割りの先頭に立ちましょう。先頭が最も痛いので他の人はMTよりも後ろです。

 

・霊水弾

ヒーラー対象の頭割り攻撃です。着弾手前でショックウェーブ(ノックバック攻撃)が来ます。アムレン等で無効化必須です。使うタイミングはショックウェーブの詠唱6割以降くらいが目安かな。※詠唱バーショックの文字あたりが目安。

 

・多重刻印

THD一人ずつデバフが付きます。TDは大きめな範囲攻撃で、巻き込むと吹き飛ばします。Hは頭割りが付きます。デバフのついたTDが左右散開し、それ以外はその場待機で処理します。

 

・チャネリングフロウ

矢印に従えば良いだけだが、HT左・DPS右というルールを設けることで被りを防げるかと。多重刻印も同じルールなので迷いにくくなります。

矢印処理をするときは、排水溝よりも外が基準です。お互いの距離が近いと耐えれません。

 

・サイコロ

線が付いたら(青色・四角)対角。線が付かなかったら(赤色・三角)通路と覚えます。有線・無線表記なのは色や形だと判別しにくいと感じたからです。線がついているかついていないかで判断した方が迷いにくいかと思います。

・有線処理について

BOSSが上記マクロの対角になる場合もあります。その場合、有線は逆になりますよっ!

1から突進が始まるのだから奇数は離れて、偶数はボス下だなって覚えます。

有線処理は排水溝よりも外周側に立ちます!距離減衰なので出来るだけ離れたい。けど、水踏むとデバフが付いて耐えれなくなります。水には突っ込まないように注意です。目安は排水溝より外ならばOKなので割とスペースはあります。

・無線処理について

無線は通路の数字マーカーと同じ数字に立つだけ!事前に■の位置を確認しておき自分にどの数字がついても良いようにどっち回りするのかを意識しておきましょう。

■の潰れた所から時計回り順番とか、ボス基準時計回り順番とかの意見もありましたが、数字マーカー固定が一番思考を減らせます。いずれにせよ■の位置確認は必要ですが。

 

・チャネリングオーバーフロウ

移動位置を素早く判断するのに■位置を常に北東になるように画面を調整します。

沼捨ては突進のペアで分かれた方がわかりやすいかなと個人的には思います。→↑と↓←で分かれても良いけど迷いません?とは言え、20秒台矢印の発動までは猶予あるので沼捨ては被らなければ何とかなります。

□の角も安全なので場所に迷ったらそこを使うのも有りです。

 

・チャネリングオーバーフロウ2回目

28秒コヒーレンスTの移動先は矢印に従いますが■の横まで退避。時間的な猶予は割とあります。矢印デバフ付与5秒後コヒーレンス詠唱開始→8秒後10秒台矢印のスタン発動→5秒後コヒーレンス距離減衰着弾→2秒後頭割り着弾→8秒後20秒台矢印スタン発動。

※辺獄2層に於いて、『バリアの重ね掛けやダメージを無効化するアクションを使用し、ギミックによるダメージが0になった際、失敗時と同じダメージおよびデバフが付与されてしまう』というバグがありましたが修正されました。ここをタンクLBで処理する方法もありますが、バグが解消されたので通常処理で大丈夫かなと思います。

 

・多重刻印2回目

マクロが必要か迷いましたが、行数が余っているため追加しました。範囲が意外と広いのでしっかり位置取りしましょう。

 

最後に

潰れた場所■を北(北東)として処理するんだと考えるとスッと頭に入ってきませんか?

特にマクロの見え方もスッキリするかと思います。

方位磁石を持ってるようなイメージで戦ってみてください。

それでは現場からは以上でっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました