こんにちは、ぷろとです。
ブログ記事の構成って3種類しかないという話をします。今回の話を読んでくれたら、ブログってこんなにシンプルだったんだと思えるようになるし、記事の目的を見失わずに書けるようになります。逆にこれを知らないと、ごちゃごちゃしたブログが誕生して何を伝えたいのかわからなくなってしまう残念なブログになってしまうのでブログ記事3種類の構成を知らないのは損しまくります。

ぷろとです。今年は毎日ブログを書きます!ブログを毎日書くための考え方や、趣味のゲーム情報や、観た映画や感銘を受けたものなどの感想を書いています。
さて、今回なんですけども、ブログ記事の構成ということで、記事の書き方とかではなくて、そもそもブログの構成要素って何なのさって話をしていきます。どんな記事がどんなふうに配置されてブログが出来上がっているんだという話です。
ブログ記事の書き方に関しては、下記をごらんください。
では、本題いきます。
ブログ記事の構成は、たったの3種類
実はブログ記事の種類を分けると、たったの3つでしか構成されていません。
その3つとは、
- Q&Aコンテンツ
- プロフィールコンテンツ
- レビューコンテンツ
この3種類です。

これを知らなかった頃のオレは、本当に闇雲にブログを書いていて、ごっちゃごちゃになってたんですよね。
それぞれの記事にはそれぞれの役割があります。
Q&Aコンテンツ
Q&Aコンテンツとは「集客」を目的としたコンテンツです。
ブログ記事の大半を占めていて、ブログに人を集めるのが役目の記事です。
ブログを書く目的って、やっぱ読んでもらいたいから書くじゃないですか?読んでもらうためには人を集めないといけないんだけど、人間ってやつは何者でもない誰かの話なんて聞きたくないし、読みたくないんですよね。
じゃあ読んでもらうためにはどうしたら良いか?と言うと、お役立ち情報であれば、まぁ読んであげてもいいよってなるわけです。
そこでQ&Aコンテンツが、その役割をしてくれるんです。
Qは、QuestionのQです。読者の悩みだったり質問ですね。
Aは、AnswerのAです。答えですね。
その読者の悩みを解決する答えを提示するコンテンツがQ&Aコンテンツなわけです。
オレはよく読者は重症患者に例えているんですが、そういった患者の悩みを解決することが出来れば、信頼残高が貯まって行ってファンになってくれます。
重症患者とはどういう意味かというのは、下記記事で詳しく語っております。
ファンになってくれた読者を次のコンテンツへ誘導して、さらに強いファンになってもらうのです。
プロフィールコンテンツ
プロフィールコンテンツとはそのままプロフィールのことです。自己紹介ですね。
プロフィールコンテンツの目的は、読者への「教育」です。
なんか教育って言葉は嫌な感じがするけども、どういうことかと言うと、
読者はブログの記事を読んで、良い記事だなと思ったら、他にも色々と読んでくれます。そして読んでいく内に、この人はどんな人だろう?と思うようになります。そんなときにプロフィールページがあったら、気になって読んでくれます。そうすると、その作者のプロフィールに共感する内容が書いてあると、さらにファンになってくれます。

あ、この人私と同じ趣味を持ってるんだ!また読みに来よう
といった感じで、ブックマークなどしてくれて、定期的に読みに来てくれるようになります。
つまり「教育」とは読者に対して好きになってもらうために、あれやこれやと施策を打つということです。好きになってもらう教育をするのがプロフィールコンテンツです。
Q&Aコンテンツでも教育されるけども、それだけではただの便利屋さんとしか思われないので、その先へ踏み込んでもらうためのコンテンツですね。
そしてしっかりとファンになってもらったら、次のコンテンツが生きてきます。
レビューコンテンツ
レビューコンテンツとは、「セールス」が目的とされたコンテンツです。
セールス!?と聞いたら身構えるかもしれませんが、これは読者に何かを押し売ろうというものではありません。
セールス=提案です。
私はこんなに面白いものを見つけたんだ!あんなんでこんなんで、ね!面白いでしょう?あなたもぜひやってみてね!
的な感じで、何か良いものを提案するのがセールスです。
例えば、友達が面白いゲームを見つけたから一緒に遊ぼうぜと言われたら、一緒に遊んだりすると思いますし、美味しい料理屋さんを見つけたから今度食べに行こうぜとかも、これらは全て提案ですよね?これってセールスなんです。
で、このセールスってやつは知らない人からセールスされると警戒します。
いきなりやってきたセールスマンとか問答無用でお断りですよね。ウザい!帰れ!ってなります。よく来るねんなぁ。。宗教の勧誘とか新聞の勧誘とか。マジで帰ってくれと、興味ないねん!みたいな。
だけども友だちから提案されたら断りたいどころか嬉しくなったりもしますよね?
ちなみに、久々に連絡が来た友達の怪しいネットワークビジネスの勧誘とかは別ですよ!そういえばあったなぁ……。かなり昔の話なんですけど、小学生の頃の友達がさ、二十歳くらいの頃かなぁ、突然やってきて宗教の勧誘してきてんwある程度仲が良かったのもあって、ちょっとついていったらお賽銭として1万円を払えとか言われたけど、逃げ帰った思い出がありますw
そういう怪しい奴の話ではなくて、仲の良い友達からの誘いとかの場合は嬉しくなりますよね?
人は知っている人からしかセールスされたくないんですよね。ちなみに知っている人というのは、ある程度好意を持った人じゃないと駄目です。むしろ好きな人からの提案は嬉しい気持ちになります。あなたも好きな異性から告白されたら超嬉しいと思います。
逆に、知ってても嫌いな人からの提案はお断りでしょう?
レビューコンテンツというのは、仲良くなった読者に対して、良いものを紹介するコンテンツなんです。例えば、オレのブログで言ったら映画の感想とかはレビューコンテンツになりますね。まぁ感想って言うくらいですからね。
これを読んだ読者が、面白そうと感じてくれたら映画を観に行ったり、もう上映が終わってたらレンタルしてみようとかになって、同じ作品を観てまた仲良くなっていくみたいな感じです。
レビューコンテンツというのはセールスの要素で出来ているので、ブログによっては押し売り的なものもありますし、うまーく心理を誘導して商品購入まで至るように作られていたりもするので、注意が必要ですが、基本的には良いものを提案するというのが目的のコンテンツです。
まとめ
というわけで、今回はブログ記事の構成は3種類しかないという話でした。
- Q&Aコンテンツ
- プロフィールコンテンツ
- レビューコンテンツ
という3種類のコンテンツで構成されているのがブログです。
ちなみにこの記事は、どのコンテンツになるでしょう?
答えは、
メインは、Q&Aコンテンツだが、実はすべての要素が入っています。
1つの記事の中にも3種類をぶっこむのも有りです。理由も記事内で述べている事が理由ですし、どこがどういった要素だというのは説明を省きますが、ブログをじっくり読みなおして頂ければ理解できるかと思います!
それでは、本日はここまでで!お仕事行ってきます><

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント